カウントダウン「3」。眠れぬ日々をいかに過ごすか。

拙者・・かろうじて生きている。
いや・・かろうじて生きているというよりは、あらゆる事象の萌芽の出現により忙殺されているといった方が正しいのかもしれない。
その原因は睡眠障害によるものなのか、仕事のストレスによるものなのか、果ては師走によるものなのか。結論はすべて釣りのせいなのであるが、とにかく仕事が上の空状態で全然進捗しておらず、そこそこヤバイ気がしてきた。こう思っている時点で現実的にはかなり重体でかなりヤバイ・・。
納期とか締切がある仕事ではないけれど、全然スムーズにいかない状況に思考が飽和して身動きが取れずにいる。(Xデーさえ過ぎれば・・)
ただ、とにかく今は仕事に忙殺されているおかげで疲れやすくなって眠ることができている。
釣りのことを考える時間が少なくなったからな。
これを巧妙というのだろうか。きっと違うだろう。
とりあえず、Xデーが差し迫った近況について書こうと思う。
10日前から開始したペットボトルトレーニングの現在にあってはコレ⇓
以前よりも負荷を増やし、40g〜150gまでのジグがたくさん入りました。こっそりとタングステンも入れて精神活性を図っております。意外といろんなジグを持っていることに改めて驚いています。
この筋トレ・・。
なんだか10日前という短い期間の集中トレーニングを開始して、楽しみながら疑問として浮上したのであるが、どうも筋トレをしているのか、ジグの塗装耐久テストをやっているのか分からなくなってきている・・。あと・・とにかくジグとジグがぶつかり、ジャカジャカ鳴る。
職場でもトレーニング出来るようにと思い、敢えてペットボトルを使っているものの、ジグがジャカジャカと音を立てるので職場でやり辛い・・。まぁ、ジャカジャカ鳴らしながらも筋トレに励んではいるけれど、誰も注意すらしてくれず「絶対放置」という名で優しく見守ってくれている環境に甘え、ただただ本当に今の職場環境はありがたいと思うばかりです。
おそらく彼らは彼らで当日の釣果にあやかろうとしているんだと思うが、とにかく本当に感謝しております。
この筋トレの素晴らしいと思う点はキツくなったらペットボトルのジグを見るようにすることだ。
ジャカジャカと揺れるジグを見つめては夢想夢想夢想・・。ワンピッチジャークを夢想したり、ファイトシーンを夢想したり、そうすることで、にやけながらキツイと叫ぶ筋肉にムチを打って無双状態で回数をこなすことができます。
これを水を得た魚というのだろうか。きっと違うだろう。
これ以上ウエイトを重くすると筋肉が大きくなってパワーアップにはなると思うのですが、目的としては永続的にワンピッチジャークを続けられる持久力ある筋肉に少しでも仕上げたく、重さよりも回数多めにして鍛えています。たかが10日間のトレーニングですが、絶対に効果があると信じております。
ただ、これくらいしないと僕のジギングは成り立たない可能性がある・・。
僕のワンピッチジャークは上腕部の筋肉を最大限に使うというよりは、ロッドを寝かせ気味にして、あまり上腕部を動かさずに手首のスナップを効かせるのが得意なので、全面へ流れるジャークが苦手です。
逆に垂直バーチカルや若干後方に流れるジャークは得意としており、今回は七里のドテラなので前へ流れるイメージ。そうなれば、必然と前へ流れる対策(筋トレ)をしなければならない訳です。
それに加えて特に筋力がある訳ではないので・・。有限なる時間をずっとしゃくり続けたい訳ですし。とにかく対策あるのみである。
それがこれ⇓
ラインの色落ちが激しくてキャタリナのラインを逆に巻き変えました。なんだか新品を巻いた気分になりますね。
ちなみに巻いているPEラインはこれ⇓。
PE5号だからなのか、一度も高切れをしたことがありませんし、トラブルになった記憶もありません。その間、何度も地球が私の華麗なワンピッチジャークに反応して喰いついてくるのですが、それでもフックを曲げて数々のジグを救ってくれました。
その写真がこれ⇓。
フックは記念にとっていただけなので錆ちゃっていますが、こんなに曲がるまでフックに負荷が掛かってもラインが切れないです。
シャウト!さんのフックですが、ラインシステムと相まって良い関係を構築できております。
このライン、シマノさんやダイワさんのハイエンドラインより遥かに安いですが、良いラインだと思います。
あとは、携行品の準備。
なるべく荷物を少なくして船に乗りたいと思っていて、いろいろと準備しながら取捨選択をしております。まずはタイラバ道具をタンスにしまいました。これだけで1キロ以上の荷物削減になって、ドカット内のスペースにも若干余裕がでました。
さらに今回持っていくロッド&リールの点検と準備。
メインとしては、
ロッド:クロステージ CRJ-S60/4 ※ 廃盤 (メジャークラフト)
リール:12キャタリナ5000(ダイワ)
をセットしようかと。
オフショアジギング用に初めて買ったメジャークラフトのクロステージ。高いジギングロッドと比較してどのくらいデメリットなのか分からないですが、コスパに優れており買い換えようという概念すらもなくなるほどに愛用しています。ちなみに、適合PEラインは1.5〜3号・・。それでも5号を使っております。
キャタリナもそんな感じで初の大型青物用に購入したリールです。今ではマグシールドを抜いて使用しておりますが、どちらも長く使えて安心感があります。
キャスティング用(可能性があれば)としては
ロッド:オシア プラッガー フレックスリミテッドS86M(シマノ)
リール:スラマーⅢ6500HG(PENN)
一応キャスティングのセットを揃えていますが、ロッドもリールも入魂していなくて・・。早く入魂させたいのですが・・。
ライト用として
ロッド:ソルパラ SPJ-S64LJ (メジャークラフト)
リール:ヴァデル4000(ダイワ)
を持って、青物が釣れない時のタイラバや、スピニングスロー用に持っていく方向です。
オススメのタイラバはこれ⇓。
斬新な新商品でリアクションバイト。
今年の桜鯛シーズンで良い結果があったので、真冬の深場のマダイにもアタックする機会があれば、これを沈めて使ってみようと思う。
これだけ語っておきながら、Xデーまであと2日。まだまだ遠い・・。
あんた一体いつ釣行記録書くんだ?って話ですが、あまり行けないのが現実です・・。今年は次女の誕生に伴う期間があったりで、正直オフショアには5回くらいしか乗れていない訳で・・。来年は来年で家族奉仕も増える訳で・・そう思うと、釣りブログの命である釣行記録を蓄積させることが・・と、気が滅入ります・・。本当に滅入ります。
ただ、書くアイデアはたくさん持っているので、釣行記録は少ないですが読んで頂いている方々の心がベイトナブラでザワザワと海面が音を立てるくらい、興味の湧くような記事を書いていけたらと考えております。
釣りブログというよりは、釣りを題材にした読み物ブログ的な捉え方が合っているのかと・・。
もしかすると、明日のカウントダウン「1」も書いてしまう可能性も無きにしもあらずですが、その時はその時で読み解いて頂ければ幸いです。
さて、Xデーは果たして出船できるのか・・?すでに心の賽は投げられている訳ですが、よりよい思い出を釣友と共に刻みたい限りです。
世界は自分色に輝く
switch
-
前の記事
窪美澄著書「さよならニルヴァーナ」を語らせてもらう。 2018.12.19
-
次の記事
JACKALL。スルメデスを考察する。 2018.12.21