海きらら水族館へ。九十九島の魚に逢いに行く。

福岡在中のswitchにとって、水族館といえばマリンワールドである。
この水族館は自宅から車で30分以内という距離にあり、この近過ぎず遠過ぎずの絶妙な距離感は子供にとっても絶妙な場所として認識されているようで、マリンワールドに行くと伝えるとめっちゃ喜んでくれる。
趣味が釣りの私にとって、家族奉仕という時間でも魚に逢えるというのは、自分も癒されることに直結するから本当にありがたいことである。さらに、年間パスの威力はサラリーマンの私にとっては驚異的な利用回数を重ねることができるので最高の遊び場なんですね。
そんなマリンワールドヘビーユーザーのswitchではありますが、九州の水族館を制覇したことがなくて・・今回の記事になるのですが、見聞を広めるために海きららへ行って参りました!
海きらら九十九島水族館とは
この水族館は西海国立公園の九十九島パールシーリゾートというスポットの一部です。(クリックしたら公式ホームページへ飛びます)
福岡の人では海の中道を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。
広大な敷地の中に水族館や動物園や九十九島を巡る遊覧船や絶景スポットなど、自然を満喫するエリアがたくさん詰まった場所です。
今回は弾丸ということで、メインを水族館に絞っての旅行なので、海きららにしか行っていませんが、今後は森きららという動物園や九十九島を巡ることのできる遊覧船にも乗ることが出来れば、それも記事として掲載しようと思います。
それでは海きらら水族館へ入館します。
九十九島の海エリア
入場券を購入してエントランスを過ぎるとすぐに、良い感じのレイアウトが広がっており、映像や文章を通じて九十九島の説明がたくさんあります⇓。
平日の午前中に入館したので、ほとんど人がいません。おかげで本来は活気ある水族館なのでしょうが、博物館に来たような感覚になります。
照明の使い方が絶妙な感じでおしゃれな水族館というイメージが序盤の空間だけで網膜に焼き付きます。
⇑の写真では左側の説明看板です⇓。
こんな看板がたくさんあって、九十九島の海について読みやすく頭に入りやすく説明してくれています。
この段階でswitchはまだ展示物を全然観ていない状況ですが、アジが写っていることとハガツオという文字のせいで序盤の序盤にも関わらずテンション高めでした。
この九十九島紹介ゾーンを過ぎるとすぐに九十九島の海の生き物がたくさん出迎えてくれました⇓。
ミノカサゴさんですね。綺麗な魚ですが、毒魚です。
他の魚たちは行ってからのお楽しみにということで、このエリアの写真は割愛します。
五島の海水槽
この水槽は圧巻でした⇓。
この水族館の推し魚、タカマイさんがでーんと鎮座しております。尾びれがとても分厚くて強力な尾びれの一かきでどれだけドラグが出るんだろうと想像してしまうswitchでした。
ちなみに、この⇑写真ではコブダイさんにアオウミガメさんが仲良く3ショットで写ってくれましたが、このタカマイさんが全長約180センチもあるそうで、コブダイさんもアオウミガメさんも大きいのですが小さく感じました。
switchは最近よくYouTubeで瀬戸内海を中心にコブダイ釣りをしている人の動画を観るのですが、五島の海水槽にコブダイがいるということは長崎県にもコブダイがいるということでしょう。コブダイを釣るための仕掛けなんかの知識は全く持って皆無ですが、興味津々です。
お食事かんさつ水槽
そんな水槽の名前ですが、switchからしたら「必殺、磯釣り師殺し」という名前のネーミングに変えた方が良いのではないかと思ってしまいます。
なにせ浮きグレにご飯を与えることができるのですから⇓。
⇓が「必殺、磯釣り師殺し」の水槽ですが、クロの他にもボトムの方にクチグロやクチジロがいたり、磯釣り師がメインターゲットにしている魚に撒き餌ならぬ、1カップ100円でご飯を与えることができます。
観賞池のコイのように人に寄ってきます。可愛い魚です。
イルカプール
イルカさんが出産後ということもあって、しばらくの間はイルカショーは観られませんが、綺麗な水槽からイルカさんを眺めることができます。
私たちが2階のイルカプール(現在立入禁止)を覗いていると、赤ちゃんイルカが計量されている光景を観ることができました。
九十九島湾大水槽
アジンガー必見。
40センチを越えるアジたちがたくさん群れを成して悠々と泳いでおりました。
何よりよく肥えております。
私自身、この水槽が一番テンションが上がりました。
⇑イサキさんもいます。全体像はこんな感じ⇓。
美味しそうな魚たちがたくさんいます。
この辺りまで歩いて思ったことなんですが、どの水槽も汚れが全くありません。そして、光の加減が絶妙なので、ほとんどの水槽の写真が撮りやすいです。各水族館の見せ方の違いなのかもしれませんが、そう思いました。
カブトガニ水槽
カブトガニの展示スペースがありました。
生きたカブトガニを観ることができます。此処に来て勉強になったことですが、カブトガニって一つの種類だけじゃなかったんですね。
生きた化石を観ることができます。驚いたことですが、彼らのご飯ってアサリなんですね。
クラゲシンフォニードーム
地下1階のクラゲ研究室もそうですが、クラゲの生態について学ぶことができます。
このドームはプラネタリウムのような構造になっており、いろんなクラゲが天井に投影されております。
なんというか・・クラゲがゆっくりと動いているからでしょうか・・。時間がゆっくりと感じます。
クラゲ。癒やされますね。
タッチングウォッチング
ナマコさんやヤドカリさんに水中の中限定で触れることができます。
娘の方は、写真奥の電話でのお魚紹介に今日一番の興味を示し、ずっと電話越しに魚の説明を聞いておりました。
その他
水族館外には、雑貨屋さんや佐世保バーガー屋さんなどの食事所があります。
再入場スタンプを押してから、お昼を食べて再び水族館に戻るというプランも出来ます。
私たち家族は、ベルビーチさんの佐世保バーガーをお店に持ち込んで、皿うどん、焼き牡蠣などを美味しく頂きました。
牡蠣、めちゃめちゃ美味しかったっす。
海産物のお土産売り場もあって、驚いたのがコレ⇓。
みんな大好きエソさんの加工品です。
かまぼこ以外の加工品を初めてみました。味見もしましたがほんのりと甘みがあって美味しかったです。
まとめ
マリンワールドしか水族館を知らない私が水族館を語るのはどうかと思いますが、海きらら水族館はおしゃれな雰囲気の水族館でした。マリンワールドよりも近くで観る・楽しむことができると思います。
また、平日は本当にオススメでゆっくりと展示エリアを観ることができます。
平日に休める方は是非、家族を連れて行ってみてはいかがでしょうか。1日あっても足りないくらいパールシーリゾートは広いですよ!
価値ある休日は価値ある日常を生み出す
switch
-
前の記事
【190111】突発的弾丸ナイトウェーディング。エギング編。 2019.01.14
-
次の記事
非透湿性ウェーダーを補修せよ。ウェーダー素人日記①。 2019.01.17