打倒ササイカ!塩ささみをつくる。

昨年、神さまの船でやった夜焚きイカ釣行や秘境でのエギングやアジングを通じて、switchの釣りにおいての概念がゆっくりと静かに確実に変化している。
その変化に気がついたのは最近のことで、自分自身の変化に結構な驚きを感じているわけである。
まぁ、今までもブラックバス→シーバス→青物(オフショア)と傾倒の変化はもちろんあって、年齢を重ねるにつれて変遷としているのだから、なんとなく自分の人生環境によってswitchの釣りの概念も変化しているのではないかと感じる。むしろ釣りの概念が広く深くなっているのではないかと思う今日このごろ。
とにかくswitchはイカが食べたくてたまらない!!
相島でササイカが釣れている。糸島でも釣れている。もっと西の方でも釣れている。釣行日数や時間に制限のある僕の環境・・。だったら、近所で釣れればそれだけで釣りに行ける回数が増えるわけで、なおさら開拓することができれば余白の時間でイカを狙えるじゃないか!そう思って、何度か近隣の漁港へ調査に行ったものの釣り人すらもいない・・。
真冬の漁港。アジが抜けてしまうとここまで閑散としてしまうのか・・。そう思えるほどにswitchのホーム漁港は無人で、自然界と釣り界の現実をまざまざと見せつけられました。
一度だけ、アカヤガラというレアな奇跡的な釣果はあったものの、それ以外はフルボウズ・・滅多打ちの数々・・。
イカ食べたい・・。貪欲なる食欲という名の欲望に突き動かされるようにswitchはとにかくイカを釣るために「塩ささみ」を自分で作ってみることにしました。
塩ささみはどうやら釣具店に普通に冷凍エサコーナーに売っているそうですが、自分で作った方が安いし釣りにいけない時の楽しみにもなるし・・。ということでスーパーで普通にササミを購入。安いっす!
ササミを切って、タッパに入れて塩を入れる。
補足であるが、ササミは宮崎県産の若鶏を選び、塩は長崎県の五島灘の塩を選んでみた。
どちらもロマン溢れるスポットである。
タッパの底面に塩を敷き、その上にササミを乗せ、そのササミの上に塩を振りかけて、蓋を閉めて今までの工程を台無しにするかのようにシェイク・・。
そして、ドリップをキッチンペーパーで吸い取っていく。
タッパに入れてあるので、ドリップは底面に集まるので、効率を考えればキッチンペーパーは底と上面に敷くようにすればいいと思います。
24時間が経過したらこんな感じ⇓。
こんなにドリップが出るとは想像できないくらい水分が出ます。
3日もすれば、どうやら完成した模様・・。
おそるおそる触ってみるとグミのような感触・・。
むしろ、グミにしか見えない。
ただただ、塩ささみが完成したことを嬉しく思いつつ、次の釣行を企てるswitchであった。
次回はswitch的塩ササミでのササイカ釣行編をお届けします。
初めて知った。分からないことが希望なのだと。
switch
-
前の記事
【190212】新宮漁港!アジングサーチ釣行。 2019.02.13
-
次の記事
【190219】爆風ササイカ!邪道エギング! 2019.02.27