【190219】爆風ササイカ!邪道エギング!

塩ささみが完成した次の日の夜。
短時間釣行の申請が通ったので早速にげるようにswitchは家を飛び出した。
短時間釣行なので、物語風に語ることはできないけれど書いてみます。
クーラーボックスの中には自家製塩ささみが入っている。(作り方はこちら⇓)
初めて邂逅するショアから釣れるヤリイカ。通称ササイカと呼ばれる。
今回はそんなイカを狙うつもりだ。
情報をかき集めた末にポイントを選んでみたけれど、その区域の漁港の何処にササイカが回遊してどのタイミングで接岸するのかなどの情報は未知であった。
そんな未知ではあるけれど、新規開拓って面白いよな。ついついササイカ釣行なのに、初めに投げたのはジグ単という事実・・(笑)。
序盤
とりあえず初めにエントリーしたのが某漁港の船溜まり。
ここは、照明がたくさんあって視界も良好。光に寄せられるイカも入ってくるだろうと目論んでおりましたが、このポイントでの釣果はゼロ。ちなみにこの日は爆風・・投げる方向が制限されてかなりやりづらい・・・。
この時点でタイムリミットまであと2時間しか残っておらず、この場所を諦めて外波止へ移動を開始することを決断する・・。
誰かが外波止の方で電気ウキを投げ入れていることは船溜まりで視認している。そんな場所ならきっとササイカに出会えるチャンスはあるだろう・・。急ぎ足で向った。
中盤
外波止ではウキでササイカを狙う通称テーラー使いがたくさんいて、この漁港でササイカが釣れる確証に至り安堵する。
爆風吹き荒れる外側にもテーラー使いがいるし、内側のコーナーにも先端にもテーラー使いがいた。
なるべく邪魔しないような小場所を手前から先端に向かってランガンしていく。
ランガンしながら筏のロープがエギに喰らいつくせいで、ロストロストを繰り返し、残るは3.5号のエギしかストックはなく、ササイカが喰ってくれるのか不明のまま、残り時間1時間を切り、残るエギが1個しかない状況で先端の少し手前にたどり着く。
そこに来て、先端のテーラー使い達がササイカを釣り上げているのを垣間見る。
いる!!釣れてる!!
その第一投のしゃくりで違和感を捉える。爆風のため、アタリなんか捉えることが出来ず勝手に乗ってた!
全然引かない!でも、これは間違いなくイカの引き!
アオリイカやソデイカはあんなにパワフルなのに、こんなに引かないんだと驚愕しつつも暗闇の海面ではプシュプシュとジェット噴射する音が聴こえる・・。
釣り上げたイカがこちら⇓。
3.5号のエギによう喰いついたと思えるサイズをキャッチする。
驚いたことですが、エギボンバーでも夜行色が効いてるんですね。
その後、すぐに掛かるもバレ・・。
爆風の中を再現性を整えるために試行錯誤していると2杯目をキャッチ。
終盤
どうやら、イカは中層にいてボトムにはいない模様・・。
爆風の中で着底させようとカウントダウンを長めにしたり、しゃくりの間を長めにしたりするとアタリが遠のき、爆風にラインが乗せられている中層の途中で掛かっていると考察することにした。
どう例えたらいいのか分からないけれど、エギのドリフト。
中層をスーっとラインが風に煽られるように水平移動するエギに喰っているようで、乗せきれずにササミが削られる場面もあった。あまりラインを回収しないようにして優しくしゃくりを入力するように心がける。
そうすると、3杯目をキャッチ。ササミのおかげでイカがエギを離さないのだろう、アタリがとれなくても釣れることが分かった。
そして4杯目。今までより若干の引き抵抗を味わいながら、良型のササイカをキャッチする。
ここでリミットの時間を過ぎてしまう・・。けれどもやっと再現性が確立したところ・・。あと少しだけ・・。と続行を決断して2杯をキャッチしてストップフィッシングとなった。
あとがき
釣友のジップロックの便利さに魅了され、switchも購入して使ってみた。
めちゃ便利っす。
家に帰り一眠りし、イカを捌く。そして調理する。
うぅぅぅうめぇぇぇぇ!
ササイカうめぇ!!
switchは美味しい釣りを憶えた。
残念ながらたいした差はない。やるか、やらないか、それだけ。それでほぼ決まる。
switch
-
前の記事
打倒ササイカ!塩ささみをつくる。 2019.02.26
-
次の記事
【190222】爆風ナイトウェーディング!アジ→ササイカ編。 2019.02.28