ダイワ MMジグをインプレする。switch的考察。

switchにとって、正義的なジグを紹介するコーナーの第2弾!!
いわゆる、自己主観的に釣れたジグをインプレするコーナーであります。
今回もダイワさんのジグのご紹介になりますが、「MMジグⅡ」というジグについてインプレしようと思います。
それでは早速、MMジグについて書いていきます!
MMジグとは
MMジグは、「職業釣り師」の村越正海さんが監修したジグです!
switchの尊敬する人物が監修したジグなので、それだけでも信頼(購入)に繋がります。
なぜ、switchが村越正海さんを尊敬するのかというと、ずっと釣りばっかりしててそれがただただ羨ましいからです。いわゆる羨望っす。この人、絶大な知名度があるのに釣り博やフィッシングショーに絶対に来ません。ザ・フィッシングなんか一番出演している人物だと思うのですが・・そんな人物なのにファンの目の前になかなか来てくれません・・。
とにかく、村越正海さんはそんなファンが来場できるようなイベントがあっても、Twitterで確認している限り、釣りのことをいつもやってます。
なんで参加しないのか、よく分かりませんが、釣りとビジネスというのを線引きしているような気がします。釣り>ビジネスな感覚です。ビジネス>釣りではないと信じております。だから、羨望してしまいます。もちろんビジネスが成り立っての釣りなので、プロアングラーの方を蔑んでいるわけではありません。日本で唯一の職業釣り師、村越正海さんだからこそできる特権をただただ羨望しているだけなのであります。
ちなみに、MMジグのMMとは、Murakoshi Maxの略称。つまり、そんな村越正海さんの“最大”が詰まったジグです。
すいません!本線から逸脱してしまいました!
さっそく本線に戻りますが、ジグ形状は、ロングタイプのリア重心型のジグになります。
⇓は重心がどんな位置にあるのかを検証してみました。
コンセプトは、よく飛び・速く沈む!
つまり、よく飛ぶ≒キャスティングにも使え、速く沈む≒よりバーチカルな局面のジギングに使えるという万能ジグだとswitchは解釈しております。
公式サイトの方の文章を引用しますが、
と書いてあります。
この文章の解釈になりますが、ポイントに辿り着いた第1投の場面。
海の中といえば、魚たちはジグを見飽きていないスレていない状態です。
つまり、1発目に見るジグに最も興味を抱いてくるわけなんです。2発目3発目に見るジグなんて初見に比べたら飽きられてしまう(スレる)わけです。そこで、MMジグの特徴の速く沈むという特性が利点になってきます・・。
オフショアの場合、船長の「はいどうぞ」の合図で一斉にジグを投下していくわけです・・。沈下速度の速いジグほどスレていない魚にアピールが効くということです。
つまり・・MMジグは初見殺しというスキルを持っています!!!
再び公式サイトの文章の引用になりますが、
実体験しているswitchの感想なので、信憑性はかなり高いと自負しておりますが、本当に疲れないです!!
引き重りがほとんどしないので、基本のワンピッチジャークなんかひたすらできますし、コンビネーションジャークなんかも簡単に繰り出せます!
魚種の方は、
と書いてありますが、その魚種に追加して、マダイや根魚、イサキやアジ、小型のマグロなんかもswitchはMMジグでキャッチしました。ここで書くべきか迷いましたがエソもたくさん釣れます(笑)!
ラインナップ カラー編
MMジグにはMG(マグマ)ホロというホロパターンが採用されております。
写真ではこんな感じ⇓。
ダイワさん独自のホロパターンです。なんとなく色彩のないアワビカラーに似ている気がします。
ソルティガKYジグもそうですが、カラーラインナップのほとんどにグロー塗装がありません。
グローに頼らずにホロパターンで勝負しているのはダイワさんだけのような気がします。
ソルティガKYジグのインプレにあってはこちらをクリック⇓。
それでは、現在展開されているカラー8種類を紹介します。
① MGアカキン
赤とゴールドの定番カラーです。
朝マズメや夕マヅメ、曇りなどの光量が足りない状況に効くと言われているカラーです。
ちなみにswitchはシルバー信者なので使ったことがありません・・。すいません・・。
② MGグリーンイワシ
いわゆるグリキンと言われるグリーンとゴールドを組み合わせたカラーです。
このカラーはイカパターンに効くとの噂です。
ジギング船に乗船した釣友が、船長からグリーン系をオススメされ、グリキンのMMジグを選択したところすぐに爆釣したそうで、それ以来、ブルピン信者だった釣友はグリキン信者となっています。
③ MGピンク
ピンクとシルバーのカラーです。
そういえば、ピンクイワシカラーなんてネーミングもありますね。
120gをキャスティングの店員さんからオススメされて購入し、使用したところ良型のアマダイが釣れました。
④ MGマイワシ
ブルーとシルバーの入ったカラーです。ネーミングのとおり、イワシパターンに効きそうですね!
王道カラーです。
⑤ MGブルピン
ブルーとシルバーとピンクの3色入ったカラーです。
シルバー信者ですが、シルバー以外では意外とブルピンカラー持ってます。
⑥ MG太刀
オールシルバーカラーです。
現在、switchは100gと200gを持っています。
使っている時間が長い分、ホロの劣化はかなり進んでいますが、それでも必ず魚を掛けてくれます。今でも現役です。
⑦ グローピンク
唯一ホロの入っていないカラーです。
つまり、MMジグのカラーの中で唯一グローが入っているカラーです。
ホロがないので、店舗に置いてあったとしてもキラキラしておらず、switchだけかもしれませんが・・キラキラしていないので目移りしにくいです。
⑧ PHベイトナブラ
太刀カラーと同じくオールシルバーカラーですが、MGホロだけではなくPH(フラッシュ)ホロも組み合わせているカラーです。
商品説明を読んだところ、
このカラーが最もホロの性能を引き出すようになっているとのこと!
※ PHホロは、ソルティガKYジグのホロパターンにもあるので、写真はMMジグではなくKYジグになりますが、PHホロとはこんなカラーです⇓。
剥離と傷があるので・・新品のPHホロとはかけ離れていますが、角度によっては虹色のようなホロパターンです。
以上がMMジグのカラー編でした。
ラインナップ ウエイト編
続いて、ウエイト編です。
① ライトショアジギングシリーズ
MMジグにはライトショアジギング用も揃っています。
ウエイトは10g・15g・20gの3種類が展開されているようです。
ちなみに、ただのダウンサイジングモデルではなく、細かい部分に微調整が入っているとのこと!
MMジグ信者でありながら持っていないswitchなので、実践できていませんが、今後はこのモデルも揃えてインプレ展開できればいいなと考えております。
また、このシリーズにはアシストフックが標準装備されているようです。
とりあえず、表にしてみました。
それぞれのウエイトによる長さも加味した表がこちら⇓。
ウエイト | 長さ | アシストフック |
10g | 46.5mm | 有 |
15g | 53.0mm | 有 |
20g | 59.0mm | 有 |
表だけでは長さを表現しにくいので、10gで4.5センチの長さについて比較してみました!
こちらはダイソージグの18gです⇓。
長さは センチです。
② 通常版シリーズ
通常版は30gから200gまでの計8種類のウエイトが展開されております。
さっそく表を作成してみました⇓。
ウエイト | 長さ | アシストフック |
30g | 90mm | 無 |
40g | 107mm | 無 |
60g | 110mm | 無 |
80g | 140mm | 無 |
100g | 155mm | 無 |
120g | 155mm | 無 |
150g | 175mm | 無 |
200g | 190mm | 無 |
アシストフックはライトショアジギングモデルのみ標準装備されているので、通常版では搭載されておりません。
最大重量が200gなので、switchのホームエリアである七里ヶ曽根の寒ブリ対策に250gは展開して欲しいと思うところですが・・他のジグよりも沈下速度がおそろしく速いので必要ないのかもしれません・・。
実釣考察編
読んでくれる皆様がどうなのか分かりませんが、時々・・凄まじく釣れない時ってありませんか・・?
ロングがいいのかショートがいいのかタングステンがいいのか・・そんな感じでジグチェンジを多用しながら、使ったことのなジグをチョイスしたりするけれど、そもそもそのジグの使い方が分からずに時間だけがただただ流れていく・・そんな状況になって気がつくと、自分の身体に刻まれたはずのワンピッチジャークのテンポというか軸というか・・そんな基本が分からなくなる時ってありませんか・・?
この悪循環は釣れる人には分からない概念かもしれませんが、本当に釣れない時間をひたすら経験してしまうと、ジグ選択というよりも自分のしゃくり方に疑問を抱くことってないでしょうか・・?
switchはそんなことが往々にあって、自分が釣れなくて乗船者さんだけが釣れて・・フルボウズのまま午後を迎えた時なんかずっと心の中でブツブツ言いながら自問自答を繰り返しています。そんな時!switchはMMジグを選択するように心掛けています。
(悪循環に陥り過ぎた時はそれすらも忘れますが・・)
MMジグはフロント部分が尖った形状なので軽い力でワンピッチジャークの入力ができるし、リア部が太くなっているので、そこまでビュンビュンと初動慣性に導かれるままに跳ねません。なので、ひたすら無限のサイクルのようにワンピッチジャークがテンポよくできます。
常に跳ね過ぎず、常に同じ感覚の引き重り。その一定の普遍の性能がswitchのワンピッチジャークの基本にを取り戻してくれる、メトロノームのようなジグになっています。
リズムを取り戻したらあとは簡単、初心に戻ったので迷わずにしゃくることができます。釣れれば本望、フルボウズであれば一切の悔いなしと言えるような割り切った清々しさで釣りに集中できます。せっかくの釣り・・楽しむことを忘れてしまったら残念極まりないです!
長々と書いてしまいましたが、switchの偏見ですが、MMジグの不変性はどんなジグよりも基本に戻ることができます。
まとめ
ロングタイプですが、他のロングタイプのジグよりも短く、リア重心のウエイトなので潮の流れに負けずにギュンギュン沈下していきます。
さらに、円柱タイプというよりは5角形6角形のような多面体タイプなので、この形状のジグはMMジグしかない気がします。
なので、類似形状のジグがないのでMMジグだから釣れたというパターンもあるのではないかと思います。
それではMMジグのポイントをおさらいしてみます!
ロングジグの中で断トツに沈下速度が速い!
一定の層をゆっくりと魅せることが苦手なジグですが、そんなマイナス面を上回るほどフォールが速いので、フォールの速さでリアクションバイトを誘えることが出来ます!
switchの実体験ですが、ワンピッチでは喰いもしなかったカツオがフォール中に喰ってきます。他の魚もそうですが、意外とフォール中に釣れる気がします。
疲れにくい!!
疲れにくい≒集中力が持続する。
そう考えています。
ジギングは何時間も労働のようにしゃくり続けるわけです・・。ジギンガーは常に楽しい気持ちで永遠のように感じている労働をしているわけではないです。当然のように疲れるし、疲れても勝手に身体がワンピッチジャークを続けるのであります。身体と脳がおそらく麻痺しているんだと思います。なので、負荷✕ワンピッチ回数≒釣果という考えになってしまう時が多々あります・・。
発想の転換になりますが、疲れにくい✕ワンピッチ回数≒釣果になれば最高の釣りだと思うんです・・。それはジギングではない!!と言いたくなってしまう麻痺したswitchの思考も存在しますが、それを体現させることのできるジグがMMジグなのではないかと思っています。
前述のとおり、労働力✕ワンピッチ回数≒釣果という勝利の方程式が根深く刻まれているswitchですが、やっぱりすぐに釣れた方が気が楽になりますし、釣れた方が最高だということを理解しています。
MMジグのフォールの速さは、スレていないエリアでの魚に対して非常に有効な戦術の一つだと思います。
必殺初見殺し。ようはリアクションバイトです。
それでは深呼吸してリラックスして想像してください。(なるべく空腹にしてください)
3日間空腹でひたすら歩いていたとして、目の前のアスファルトの路上に何故かカレーライスの食品サンプルが置いてあるとします。絶対に興味持ちますよね?喰おうと思ってもカッチカチっす。歯が折れるっす・・。
でも・・。
またアスファルトの路上に何故かカレーライスの食品サンプルが置いてあったら、あなたはどうしますか?
絶対に食べようとしないはずです!疑うはずです!(なぜなら歯が折れるかもしれないから!)
それが、リアクションバイトです!
変なことを書いてしまいましたが、沈下速度が速いMMジグはリアクションバイトを誘発させやすいジグだと考えています!!!
いかがでしたでしょうか。
癖のないジグなので、初心者の方や女性にも向いているジグだと思います。こんな形のジグが釣れるのか?と思われがち(自分がそうでした)な形状をしていますが、釣れます。釣れるというよりは操作が簡単なのでサーチと最初のポイントでのリアクションバイトに向いているジグだと思います。
この記事を読んでくれて、興味を持ってくれた方は是非とも使用してみてはいかがでしょうか?
是非とも初見殺しを実践してみてください!
未来のことなんて誰にも分からない日常の中で。信念だけが支えになる。
switch
-
前の記事
自然の水族館!唐津市玄海海中展望塔へ行ってきた! 2019.03.15
-
次の記事
宗像市!ふれあいの森総合公園へ行く! 2019.03.15